fc2ブログ

生き方スクールOrangeDaisy

コーチすんだりのブログです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

調子が悪い時は?全ては反応する感覚が原因




女性の平均勤続年数10年以上の求人が探せるとらばーゆ

カレンダー 2020年 最強金運 タイガーアイのおまけ付 壁掛け スケジュール APJ 295×355mm 開運 書き込み 風水インテリア2020 Calendar令和2年 暦 通販 シネマコレクション

こんにちは すんだりです。


まだまだ暑い日が続いています。


8月はみなさん、どう過ごされていますか?


私は結構お祭り騒ぎですよ。


6日から21日の間に起こったことを書きますね。


6日 自宅に新しいエアコンをつけるため、自転車で備品を買いに行ったが、その帰り道に自宅敷地内で エアコン業者の新車に転んで傷をつけた。


13日 旅行先の予約した宿のベッドが2つなく、その代わりに布団、エアコンがうるさくて寝れなかった。


14日 宿にGパン忘れた。子どもが財布とパスモを落とした。


15日 ホームセンターで子どもが塗料を盛大にこぼした。


16日 お仕事途中に後ろから車に肩を激突された。


20日 お気に入りのスカートを自転車に巻き込み、油まみれになった。


21日 外食のサラダに虫が入っていた。


上記は覚えている限りですが、更に猛暑とか台風とか気圧とか、外的な要因もトッピングされてて


なかなかのネガティブな状況でしょ笑


今月は自分が自分じゃないみたいに振り回されている感じです。


ですので、持ち前のセルフコーチングもままならなく


頭がスッキリしない日々が続いているのは久しぶりです。


この状況から逃げたいのでしょうか、毎日どうしようもなく眠いんですよね笑


こんな時は本でも読もうかと思っても、何故か頭に入ってこない。。。。。


だけど状況を変えたいとも思っているので


普段やらないような行動を試そうと


最近は読まないような「幸運を引き寄せる」みたいな本をクライアントさんから借りて読んでみました。


さらさら~っと通り過ぎてしまう文章の最後に


気になる人を見つけました。


その人が書いた本がコレ。


by カエレバ



こういう状況で出会ったものはご縁あるものなので


すぐにAmazonでチェック。


とはいえ、文字を読む気にはなれなかったのでAmazonのオーディブル


聞くことにしました。


耳で聞いている間、他の機能がヒマで時間がもったいないのでランニングすることにしました。


本の詳しい内容は皆さんがそれぞれに解釈してほしいので書きませんが


「人の心は変わるもの、悩むことが当たり前である」


「心の混乱の原因は、起こった出来事に反応してしまうからだ」


「モヤっとする時は原因が解れば対応できる」等が書かれており


元気な時の私が講座で話している内容と同じような内容でした。


そう、すべては反応なんですよね。


調子の悪い私はモヤっとした状態に飲み込まれていて、そのことを忘れてしまっていたのでした。


では、モヤっとしている本当の理由はなんだったのかを思いつく限り書いていきます。


①暑いのが嫌、屋内と屋外の温度差にやられる、頭がボーっとする


②睡眠不足、眠い


③子どもが夏休みでずっと家にいるため、なかなかひとりになれない


④子どものサッカーチームでの問題が深刻化、毎日話し合いで疲弊している


⑤生理中


まだまだありそうですが、この辺にしておいて


今後どう対応すれば自分が楽になるか考えてみました。


<対応策>


①暑いのが嫌


⇒夏だからしょうがない、早朝か夜の涼しい時間帯を活用する。


②睡眠不足


⇒11時までに寝て、6時までに起きる。


③子どもが夏休みでずっと家にいるため、なかなかひとりになれない


⇒ずるずるとその状況を許していないで、1時間でも外に出る。長めに夕飯の買い物に出るでもよい。


④今は大分落ち着いているが、子どものサッカーチームでの問題が深刻化、5カ月あまり、毎日話し合いで疲弊していた。


⇒相談にのるだけでも充分にストレスを感じ、疲れてしまうことを自覚する。


⑤生理中


⇒前後約1週間も不安定になりがち、ここ最近眠気も倍増していることを自覚する。できれば昼寝をして調整する。


頭の中でこの理解を進めるだけでもモヤモヤの半分くらいはスッキリしてきました。


あとは時の経過を待って、もっと楽になるか確認しつつ


ならなかったら、違う解消方法を考えて行動してみようと思っています。


少し元気になって来たので、もう一度6日から21日までの出来事を振り返ってみることにします。


⇒以下、現在の解釈です。


6日 自宅に新しいエアコンをつけるため、自転車で備品を買いに行ったが、その帰り道に自宅敷地内で エアコン業者の新車に転んで傷をつけた。


⇒すっかり忘れていたが、家を買った時に自賠責保険に入っており、保険がおりた。備品を買ってきた私に申し訳なく思ったエアコン業者さんが取付代金、取り外し料金、古いエアコンの引き取り、買取をサービスしてくれ、結果的に約1万5千円得をすることとなった。ラッキー!


13日 旅行先の予約した宿のベッドが2つなく、その代わりに布団、エアコンがうるさくて寝れなかった。


⇒オーナーへはっきりと、でもスマートにこちらの気持ちを伝えると、直接挨拶にきて、足りないものをいろいろと補ってくれた。まあ、あのオーナーなら妥当な対応だった。


14日 宿にGパン忘れた。


⇒宿のオーナーがGパンをいつ取りに来てもいいように手配してくれた。


子どもが財布とパスモを落とした。


⇒いつもモノをなくす子だったので、今回の大事な落し物をすることで身の周りを注意するようになった。


15日 ホームセンターで子どもが塗料を盛大にこぼした。


⇒200mlで2000円する高価な塗料で弁償も覚悟したが、全て無料で対応してくれた。


16日 お仕事途中に後ろから車に肩を激突された。


⇒現段階で私に異常はない。命があって良かった。相手の過失、車のサイドミラーは壊れたけどね。


20日 お気に入りのスカートを自転車に巻き込み、油まみれになった。


⇒スカートは汚れたが、破れずに、手洗いしたら無事汚れが落ちた。その汚れを見た子どもたちが「柄みたいでいいじゃん」と前向きなコメントで励ましてくれたことが嬉しかった。


21日 外食のサラダに虫が入っていた。


⇒半分食べてしまっていたが、新しいものに変えてくれたのでたくさん食べることができた。


まだまだ頭はボーっとしているのですが


自分の置かれている状況が明確になって来たので


私の反応⇒解釈はなかなかポジティブなものになってきました。


よしよし。


以下、このブログを読んでくれている人で


私と同じように困っている人のために書きます。


自分の状態をコントロールする方法




まず、出来事が起こった時


「反応して、その瞬間の感情に振り回されるのが人間なのだ。」と理解しましょう。


思わず反応してしまっても、それはしょうがないものだと理解し


その心底でどのような動機があるのか掘り起こすクセをつけていきましょう。


ここは時間をかけましょう。急いで楽しちゃだめです。


すると大抵、過剰に反応する必要もなかったことに気づきます。


私も未だになぜあんなに反応してしまったのか、顔から火が出そうになることも多々あります笑


ですので


何か起こった時は①~④の流れで自分の中に落としていきます。


①思うように反応する


②反応したことを理解する


③自分が行きたい方向に方向づけする(前向きにとるか、後ろ向きにとるか選択する)


④その流れに自然に乗っている解釈をしていく


この流れで反応を理解していくことで、自分の状態をコントロールすることができます。


但し、物凄いアクシデントの場合はキャパオーバーしますので


その場合は専門家と乗り越える必要があると思いますが


ほとんどの場合、上記の方法で対応できると思います。


筋トレと一緒で毎日コツコツ練習していくことで身についていき


回数を重ねると選択が速くなるので、悩んでいるヒマがなくなるという感覚が近いです。


愚痴を言ってばかりいる人は①~③がまとまっていてついて常に「自分ばっかり」という後ろ向きの方向づけになっています。


しかも、そこまでが光の速さでおこなわれています(ちと、オーバーですね笑)。


もし、気持ち良く生きていきたいなら、①~④をひとつづつ、丁寧に確認していき


③の方向づけは「前向き」を選択します。ここで違和感があったら、なんで違和感を感じちゃうんだろう?と自問自答して突き詰めます。


回数は、前向きな解釈ができるまでやります。


自分でできなければ、プロや信頼できる助言者の力を借りても良いです。


自分自身で納得できた時に心は落ち着きます。


つらつらと書いてしまいましたが


一番お伝えしたいのは


人は良くも悪くも「反応してしまう動物」という認識してほしいということです。


反応している自分を俯瞰(ふかん)できるようになると、反応に振り回されなくなります。


反応が起こった時に、じゃじゃ馬を馴らすもう一人の自分をイメージするとうまくいきます。


自分に向かって「どうどう、そうか、今こう感じちゃったんだね、よしよし」って落ち着かせてくれる存在を


自分の中に作るのです。


自分の味方は自分




長い人生ではとにかくいろいろなことが起こります。


自分の想像をはるかに超えたものが様々な角度から降ってくるものです。


その時に味方になってくれるものはなんでしょう?


家族?


友達?


確かにそういう場合もありますが


一番の味方は自分自身の感覚です。


自分自身の感覚であり、反応なのです。


この反応をコントロールできるようになることが、気持ち良く生きていくために必要なスキルといえます。


何かが起こった時、自分がどのように反応するかで


あなたが今後どのような人生を送るのかが決まってしまいます。


毎日の選択を大切に、限りある命を大切に


自分を大切にしていきましょうね。

by カエレバ


女性の平均勤続年数10年以上の求人が探せるとらばーゆ



































スポンサーサイト



| 人生が楽になる解釈・習慣 | 23:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT