違和感は成長の目印
こんにちは すんだりです。
私は今、個人事業主ですが
個人で事業をしていると
自分の興味関心のあることばかりで事業展開しがちです。
その場合、放っておくと自分の好みばかりに偏っていきます。
食べ物もそうですよね?同じものばかり食べていると栄養も偏っていく。
一方、会社勤めの場合はどうでしょうか?
私は2カ所で10年づつ程サラリーマンの時代がありますが
お給料をもらう立場なので、嫌なことでもやるしかないです。
「合理的じゃないんだよな~」なんて思いながら
書類をまとめたりしていましたよ。
心は嫌々しているけど、やるしかないんで
もちろんやるわけですが
意外にも自分が面白く感じるようなことがあったりします。
書類の角をきちんと揃えてホッチキスすると気持ちいいとか
ものすごく早くできるので、周囲から褒められるとか。
そこで自分の意外な一面を知ることができるのです。
やりたくないことをしてみなければ理解できなかった自分の一面なので
嫌なこと=強制自己成長ギプス
みたいなものと私は捉えています。
やりたくない、嫌々の中に自己成長のきっかけがあるというわけです。
私はここ数年、好きなことだけしてきたので
やりたくないことをやってみる重要性に気づくことができました。
今のままの状態であれば、私は確実に自己成長の機会を失ってしまうので
今後は、心から嫌=生理的に無理と思うこと以外
一度トライしてみることに決めています。
なので、新しいことに出会った時の違和感を
自分の成長の目印と考えるようになりました。
例)こいつはムカつくという人と出会った場合
今まで→関わらない(但し、生理的に無理の場合やめましょうね)
これから→だけどこの人と関わってみたら意外な発見があるかも、イベントと捉える。
だって今まで避けてきたタイプの人だから、関わってみたら意外な自分が見つかるかも?
自分の人生のこの時期に出現した相手だから、何かギフトを運んできてくれたりして♡
なんて思ってみる。
関わってみてやっぱりダメだったら
自分の趣味嗜好、好みの精度を知れたと思えばよい。
かかった時間も無駄ではなく、自分を知るための貴重なもの。
私は無駄な時間、モノ事なんて絶対ないと思っています。
あと、おススメなのが
何かに関わる際、違和感があった場合は
トライしてみることと同時に
違和感を感じるその原因を突き止めるクセをつけるといいと思います。
大体の人がモヤモヤしたまま原因を知ろうともせず
あるいは表面的に感じたところだけで良しとして
買い物したり食べたり、飲んだりして憂さ晴らししようとしていますが
まったくの無意味です。
原因追及をしなければ
再度、似たようなことがあった場合にその場しのぎ的な行動になり、進歩がありません。
違和感を感じたら
それは何から来た違和感だったのかはっきりと認識するようにしてください。
例)友達に助言されたのにモヤっとする
→言葉は正しいが感情が籠っていない気がした。
→表情も嫌だった
→言ってることとやってることが違う
→一貫性がない人が嫌い
こんな風に連想ゲームしてみてください。
自分の本音当てゲームとでも思ってください。
何事にも原因をはっきりとさせるクセがつくと
友だちやセラピスト、私(メンタルコーチ)に頼る回数が減ると思いますよ。
ストレスを感じても、苦しさの度合いが軽くなると思います。
全ての出来事は原因と結果で構成されていますから
モヤモヤには必ず原因がありますので
必ず突き止めるようにしていくと
この人生が生きやすくなると思います。
是非、夏休みに新しい体験をしてみてくださいね!
すんだりの体験セッションについてはこちら
スポンサーサイト
| 人生が楽になる解釈・習慣 | 15:13 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑