fc2ブログ

生き方スクールOrangeDaisy

コーチすんだりのブログです。

2013年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

学ぶということ

私は中学校2年から勉強が楽しくなくなって

ほとんどやらなくなった。

塾には行っていたけど

何のために勉強しなければならないのか

全くわかっていなかった。

周囲にその疑問をぶつけることもなく

とりあえず大学に行き

何となく自分に向いていそうなことを

他の人に聞きながら生きてきた。

そして今

勉強=学ぶこと

学ぶことの意味が少しわかってきた。

学びとは

それは私らしく自己実現するために

どんな方法でやればできるか

それを見極めたりするために

まず先人の考え方やものの見方、やり方を知り

自分のために生かすこと。

考え方のスタンダードな方法を通して

今ある出来事の

理屈や意味に気づくこと。

いつも何のために学ぶのか

答えを出して行こうとする姿勢でいいと思う。

そして

そのことを通して

自分の生きたい人生に気づけた時

自分が学んできた様々なやり方を取り入れ

工夫をし

自分らしさをアウトプットし結果的に周囲に貢献して行く。

それが人生における

学びだと思う。

気づくのが遅かったけど

今が一番学ぶのが楽しい
スポンサーサイト



| 気づき | 18:42 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

登校拒否

朝子どもが登校拒否。

原因は私。

朝早く起きて

おいしいフルーツを用意して

モーニングコール

弟はすぐ起きてOK。

兄はグズグズ

30分以上ね。

そんでもって「グァー、グァー」とアヒルのような声を連発。

これが1週間続いてた

いつもはよしよしと近づいて抱き上げて

着換えさせたりもするんだけど

ごめんなんか今日はできなかった。

イライラがたまっていたんだねきっと。

「赤ちゃんじゃないんだから、かわいくないよ」

爆弾発言をしてしまったようだ

実は私、つぶやいたことあんまり覚えておらず、、、

そこからはお察しの通り

玄関ですったもんだ。

弟を先に登校させ

あとからなんとか自転車で送って登校させた。

連絡帳では「今日は荒れてました」とのこと。

帰宅後

私:「朝さ、なんであんなにおこったの?ママが原因なのはわかるけどね。
ごめんね。仲直りしようね、だから協力して朝もっと早く起きてね」

子兄:「だってさ、好きな子からあんなこといわれたらヤじゃん」

ガーーーーーーン!!!!!

んでもってドキッ!

ツンデレすぎるだろ。

| 子育ては自分育て | 18:45 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

アイアンマン

最近子どものテストが始まった。

弟、間違い2か所。

「あれ、こっちできてるけど、なんでこっち間違ってんの?」

「あ、友達の写した」

なにぉ~~~!!

最近、算数を放置していた自分に反省。

早速コーチングだよ、困った時のコーチング。

憧れの人だったらのポジションチェンジ。

「あのさ、もしトニーだったら(アイアンマンの人間時の名前ね)こんな時どうすると思う?」

「すごい速さで計算する」

「間違えない」

「面白いと思ってやる」

「あきらめない」

ほらわかるじゃん、知ってんじゃん乗り越え方!

そう。

そうやって自分でやるの!

自分でやるために工夫をするんだよ!!

んでもって

困ったら

先生かママに相談すんの!!

怒らずに説得。

あとはストップウォッチを使って

ゲーム感覚で勉強。

キミたちを絶対勉強嫌いにさせないからね☆

| 人生が楽になる解釈・習慣 | 18:49 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

クリアリング

洗濯機ふたの裏

うっすらとカビが生えていた。

うぉ~!!

洗濯槽を見ると

ほこり取りと柔軟剤のポケットに

大量の汚れが!!

うぁ~

私はこれで洗濯したつもりになっていた。

これは

自分かもしれない。

どんなに新しい知識(洗剤)を入れても

自分(洗濯機)が汚れてたら

リニューアル(綺麗に)したつもりでも

実はもっと汚している。

意味ないよね。

だから毎日

自分をまずクリアにするのだ

| 人生が楽になる解釈・習慣 | 18:51 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

コーチの条件

今日はベテランの男性コーチにお願いした。

あえてコーチとして独立はせず

企業で活躍されている方。

うわ~口調が超インテリ風で

仕事できそ~~な感じ。

私、自分のボキャブラリーの少なさに

落ち込みまくり。

だけど

だんだん話していくにつれ

まだ世の中にコーチングが知られていないこと

日本のできないことにフォーカスしてしまう国民性に

話がおよんだ瞬間

コーチング魂炸裂

眠れる獅子を呼び覚ましてしまったようだ。

クールな口調に熱い思いがみなぎる~

はっきりいって

コーチングってさ

モーレツに熱く

ロックで

自分を生きていないとできないことなんだよ。

そうじゃないと

人の夢なんて応援できないじゃん。

立場も国境も超えて

今の自分を追い越す勇気のある人にしか

なれない存在がコーチなのだ。

だから

私は毎日挑戦する人でいたい

| 未分類 | 19:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ナイトウォーク・蛍見物

ボーイスカウトで蛍を見に。

17:30に集合して

キャンプ場へ。

薄暗くなってきて

子どもら大興奮。

暗くなったら外に出ちゃいけないんだもんね。

暗闇の中

細かく刻んだ野菜を入れたカレーを食す。

スカウトのお兄さんが

「6種類の野菜が入っていました。なんでしょう?」

「ピーマン」 当たり!

「玉ねぎ」  残念ながらいつもの具は入れてません。

「う〇こ」 双子兄、早速シモに突入。

スカウトのお兄さんが兄の頭にチョップを入れる。

子どもってこういうリアクション大好きだから

他の子も巻き込んでエンドレスに。

はぁ。

暗闇に立ち尽くすパパママごめんなさい。

末永くお付き合い下さった。

少し歩いて

綺麗な川沿いに青緑に光る蛍を発見。

私は初めて見たんだけど

何とも言えない

優しい点滅が自然の神秘を感じさせ

かなり感動。

ゆっくり、ゆっくり光って

やさしく消えていくの。

飛びながら光る蛍もいれば

葉に止まって光る蛍。

水面すれすれに飛びながら光ったり。

ほんと綺麗

だから和歌に詠まれたんだなぁ。

まだまだ40近しと言えども

知らないことばかり。

子どもたちと

もっともっと

新しい経験をし続けていきたい

| 子育ては自分育て | 19:02 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ブレイクスルーは突然に

毎日ベストをつくすこと

完璧じゃなくてもいいの。

挑んでいくことが大事なんだ。

そしたら

思いもよらない方向からチャンスが巡ってきて

ブレイクスルーが必ず起こる。

それが人生の面白いところ

どんだけ結果や見通しがきかないことを

楽しいと思えるか。

これが目標達成の鍵なのだ

| 人生が楽になる解釈・習慣 | 19:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

自分の価値観

人の夢を応援して

一人でも

自分の可能性を信じれる人が増えること

これが私の願い。

このことを信じて

毎日何とかチャレンジしてる。

このミッションを見つけるまで

40年近く。

だいぶかかったな

決して全ての経験が無駄だとは思わないけど

こんなに時間がかかったのは

他人の価値観を頼りにしてたから。

ルー・タイス先生が

「あなたの価値観に疑いを持て」と。

「自ら詳しく調べもしないで

ある慣習やルールに従う私たちは

決して自分の人生を歩んでいない」と。

私たちの価値観は

ほとんどが

自分以外の

何者かが作り上げた価値観で作られている。

そして

その領域で自分らしさを見つけようとする。

それがおかしいんだ。

そうじゃなくて

もっと自分に深く入り込み

自分に問いかけ

自分を知る。

本当の自分

自分らしい自分を見つけるのが

生きるってことだ

| 人生が楽になる解釈・習慣 | 19:07 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

パニック障害【なりやすい人】

人に頼めない人(なんでも自分でやろうとする人)

断れない人(自分がやらなくてもいいことを引き受けてしまう人)

物を捨てられない人(こだわりやすい性格)

人に嫌われたくない(良い人でいたい。悪口を言えない)

こんなことしていると

昔の私みたいに

パニックになっちゃいますよ。

いいんですよ。

自分を大事にして。

自分の人生なんだからね。

普段から

自分のやりたくないことに

耳を澄ます練習をしようね

| パニック障害 不安障害 抑うつ | 19:13 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

カウンセリング体験

先週末

コーチングスクールだった

土曜日は

公開カウンセリングのクライアントになったんだけど

さすが平本さん。

過去の自分を今の自分が助けに行く設定で

ありありとその情景を思い出す。

臨場感たっぷり。



おもわず

スクール生40人くらいの前で

大号泣。

私、見た目クールなので(男顔だし)

終わったあと

「すんだりが泣くなんて、信じられない」って言われた。

そう。

今まで

泣かないように頑張ってきたことを思い出した。

今回取り上げてもらった

過去の自分

過去のイヤな出来事で得た教訓を胸に

泣かないように生きてきたんだもの。

2日経ったけど

体と心の力が抜けてしまって

違う自分みたい。

て、いうか

これが本当の自分かもね

ごはんがなんかおいしい。

今までの自分、ありがとう。

一緒に歩いて行こうね

| 子育ては自分育て | 19:15 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ドリームキラー(夢を壊す人)

他人がドリームキラーなら


むかつくけどまだいい。


他人だもん。


厄介なのが


自分の中にいる


もう1人の自分がドリーム・キラーの場合。


だいたい


何かにチャレンジするとき


出てくるでしょ。


1度経験して失敗したことを再チャレンジする場合に出てきたら


同じ失敗を繰り返さないためのキャラとして利用しよう


未経験のチャレンジの場合では


完璧無視!!


だって


やってもいないんだから


なんであんたがわかるのさって感じでしょ。


なぁんでそう否定から入るのよ、キミは?ってな感じ。


海外旅行したことのない人が


「海外って危ないから行かない」って


言っているのと同じだよ。


かっこ悪くない?


行った事がある人にしか見えない世界がある。


だから


ドリーム・キラーはし・か・とに限る。


徹底的に無視して


大切な自分に


絶対新しい世界を見せてあげようね

| 人生が楽になる解釈・習慣 | 19:17 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

母と娘の関係

ポジションチェンジという方法を習った。

私はあまり人に頼らないんだけど

どうしても困って

母親に電話したことがあった。

だけど

きちんと話す前に速攻切られた

そのことがわだかまっていたので

これを今回の課題に。

椅子を置く場所を自分と母親に見立てて

それぞれの立場で座ってみる。

私「なんで困っているときに助けてくれないの?子どもが困ってるじゃん。

私は絶対あなたみたいな母親になりたくない!!」(声に出してはっきり言う)

母「何言ってんの。甘えればいいじゃない。」(母親だったら絶対こう言うだろう言葉で答える)

お互い自分の気持ちを徹底的に吐き出す。(本音を出して今の自分をすっきりさせる。)

自分の気持ちを言い切ってしまうと周囲が見渡せ

自分が変化することを受け入れられるようになる。

そしてこの関係を俯瞰できるようになる。

俯瞰してみてそこで感じたのは

新しい理解。

母はなんでも自分でやってきた。

今まで甘えたことがない、だから甘えさせることがどうゆうことなのか知らない。

自分の知らないことや持っていないものは教えられないし

与えられもしない。

だったら 仕方ないよね。しょうがない。

これが母だし

これが自分。

違う人間だけど家族。

これからは

同じ女性として違うアプローチで毎日をより良いものにすればいい。

そうやって生活すればいいじゃないか。

今まで私が気づけなかった

2人の新しい関係を見つけた。

| 気づき | 19:25 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ドリームキラーそれは夢を壊す人

ドリーム・キラー(夢をつぶす人)は

身近にいっぱいいるよ。
親→子どもがかわいいから苦労をさせたくない 
友達、彼、夫→自分の知らない世界に行って欲しくない
彼らの言葉に良く耳をすましてみて。
夢に向かって行動していない人は

そうやって

行動している私たちの言動に反応してくる。

気をつけろ

油断するな

自分で自分を守るのだ。

応援してくれる人にだけ

夢を語りましょう

| 人生が楽になる解釈・習慣 | 19:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

掃除

今日の朝

いつもより念入りに掃除。

掃除機かけて

トイレを洗って

洗面所を磨いた。

そしてしっかり盛り塩を置く

いつもやっているんだけど

今日はなんだか体の調子も上がって

気分が良くてさ。

そしたら

夢が叶った時の心の状態をしっかりと思い出した

そう

あの時も毎日真剣にやってたな掃除。

掃除、大事なんだよ。

掃除って汚いところを綺麗にするだけじゃない。

私たちって

子どものころから掃除を通して

何が汚いとかきれいとか判断のつけ方を教わる。

だからその行為自体はもう体に染みついていて

体は勝手に動く。

だから

なんか無の状態みたいになれるよね。

そこで

体を動かしながら

頭のゆとりを使って

自分の人生を俯瞰して見てみる。

そうすると

新しいアイディアや

気づきを起こせるんだよね

だから

掃除をすると良いわけ。

あ~

すっかり忘れてた。

あぶないあぶない

| 未分類 | 19:27 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

お金と知恵を時間に変える7つの方法

大好きな中谷彰宏先生。

「大人の勉強とは覚えることではなく 気づくこと」だって。

そうだよね~。

気づかないと成長しないしね。

なんかさ~

今まで覚える勉強のやり方しかしてないから

つい

覚えないと勉強じゃないって思ったり

完璧じゃないって思ったり

自分が勉強できてないって思ったりしちゃう。

気づきが一番大切だって

もっと早く知りたかったな~。

気づかないと工夫できないもんね。

失敗だって

気づくためのきっかけなんだって思えたら

なんでもチャレンジできるよね。

こうゆう概念が知恵なんだよね。

こうゆう大事なことを

伝える大人になろう。

| 人生が楽になる解釈・習慣 | 19:33 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

パニック障害 治療⑮【心構え】

すぐにパニックを治すとかじゃなく

まず受け入れる。

厳密にいうと受け入れるというか

なっちゃいました、と認める。

そして意識の上でそこばっかりいじらない。

そして大事なのは

「いい気分の保ち方」

いい気分でいられるよう

自分の思考のクセに気づくこと

私ってこういうときって

こだわっちゃうなぁとか。

自分のやりがちなパターンに気づく。

そして

今やりたくないことは

徹底的に後回し。

そうすればすぐにではないけれど

前の自分から少しづつ変化していく。

自力で治っていくことを

漠然とでいいから感じてみる。

あと

とっても大事なのが

こうゆう病であることで

「人に迷惑をかけちゃいけない」と思わないようにすること。

パニックの人って

優しい人多いから

周りを気にするんだけど

実は

現代社会の私たちは

人の声を聞いても

「聴いていない」

だから案外

こちらのことは

そこまで真剣に考えていなかったりする。

だからいいの。気にしないで。

病の時ぐらい相手には適当に関わったってバチは当たらないよ。

テキトーに甘えるのだ

| パニック障害 不安障害 抑うつ | 23:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |