≪ 2013年04月
| ARCHIVE-SELECT |
2013年06月 ≫
≫ EDIT
2013年05月31日
絶対人生を変えてやると決めた時
35歳。
人生70歳ならば折り返し地点。
やばいね叫び
大きな夢をあと何回叶えられるか
超、真剣に考えた。
ちょうどいいタイミングで
30年カレンダーをもらったので
年度はじめに70歳まで歳を書き込む。
すべての日にち12ヶ月1年が一行に収まってる。
ぱっと見ホント少ないよ。
それから3年間で
叶えられた大きい夢は2つ。
★やりたい仕事に転職。
★家を買う。
自分の持てる時間の視覚化は
確実に夢に近づく。
夢に向かって
知らないうちに
自分の細胞の一つひとつが
アンテナのように立ってくれて
チャンスをモノにしようとする。
あっという間に欲しいものが手に入ることもある。
あ、
自分の知っているカタチでは訪れないから
注意するんだよ。
毎日を大切に生きて
チャンスを見過ごさないで
スポンサーサイト
| 人生が楽になる解釈・習慣
| 23:21
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月31日
緊張すると全身が凝る。
私は肩➡首➡頭の順におかしくなっていった。
最後は腰にきて左手がしびれた。
全身のコリをとるのは
水を飲み、軽いストレッチと眠ること。
首が凝り始めると後頭部に違和感を感じるんだけど
人間て後頭部に違和感を感じると
心理的に不安を感じるんだって。
死んじゃったらどうしょうってね。
そこでパニックを起こしやすい。
(そのことを知ってだいぶ楽になったけどね。)
だから
こまめに水を飲み代謝を促し
コリを取る。
ヨガの鋤(スキ)のポーズで首のコリをとる。
がっつりヨガらなくても大丈夫。
負担になっちゃダメ。
眠る時は熟睡できるよう
寝ている時の頭の高さを調べてもらって
枕の高さを調整。
毎日地道に悪くしていった体の調子を
毎日地道に直すのだ。
毎日の習慣に落とし込み
できることをすべてやり
自分の安定領域を増やしていくのだ
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 23:18
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月31日
絶対人生を変えてやると決めた時
35歳。
あまりに「クソ」な人生過ぎて疲れたんだ。
人生70歳ならば折り返し地点。
やばいね。
大きな夢をあと何回叶えられるか
超、真剣に考えた。
ちょうどいいタイミングで
30年カレンダーをもらったので
年度はじめに70歳まで歳を書き込んだ。
すべての日にち12ヶ月1年が一行に収まってる。
ぱっと見ホント少ないよ。
それから3年間で
叶えられた大きい夢は2つ。
★やりたい仕事に転職。
★家を買う。
自分の持てる時間の視覚化は
確実に夢に近づく。
夢に向かって
知らないうちに
自分の細胞の一つひとつが
アンテナのように立ってくれて
チャンスをモノにしようとする。
あっという間に欲しいものが手に入ることもある。
あ、
自分の知っているカタチでは訪れないから
注意するんだよ。
毎日を大切に、精いっぱい生きてれば
そのサインは直観でわかるようになるよ。
| 人生が楽になる解釈・習慣
| 12:08
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月29日
32歳で子どもを産み
産休2か月で復帰。
母親に子どもを預けていたが
帰宅後毎日
子育ての大変さを訴えられ大ケンカ。
速攻で無認可の保育所を見つけ
保育料月16万&おむつ替え1枚100円で預ける。
この時ばかりはお金の力を知ったね。
子育てにおいては
身内より他人が助けてくれる時多し。
それから約3年。
生活が安定してきたところに
パニックが再発。
今まで突っ走ってたツケがドカンと現われたね。
毎日、不安で不安で仕方なく
ついに親に頭を下げ
時々手伝いに来てもらうことに。
何かしてくれるわけでなくても
自分の近くに誰かがいてくれる安心。
すげ~安心だった。
あらためて人のぬくもりをしみじみ感じた。
パニックの時の子育てで重要なのは
完璧な母親を目指さないこと。
それまでは毎日子どもをお風呂に入れ
手作りのごはんを食べさせ
綺麗な洋服を着せて、、、
自分より先に子どものことを考える生活。
常に緊張。
自分のことをやれる時間ができたときには
もうヘトヘトだった。
今の生活のままでは絶対治らない。
すべて
自分が喜ぶことを優先に考えた。
お迎えの前にはマッサージに行って
お腹が空いたら先に何か食べてしまえ!
とにかく我慢はしない。
節約なんか考えないで
ネットショッピングを利用して
とことん手を抜く。
毎日風呂に入れなくたって
子どもは死にゃ~しない。
始めは罪悪感でいっぱいだった。
だけど
今までの頑張りがこの結果なら
これからは真逆をやればいい。
そうすれば必ず結果が変わる
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 12:25
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月26日
さあ、治すと決めた。
まず、一番まわりを巻き込む
【仕事】から調整だね。
★休職できるか調査しよう。
できればお休みすることをおすすめする。
環境を変えないと今の状況は変わらない。
私の場合、子どもが2歳半の双子、シングルだったので
睡眠時間が激少ない状態。
まず休まないと。
ピーク時は慢性の睡眠不足と緊張で顔面に麻痺っぽい症状が出ていた。
精神病院では精神分析結果&この状態を抑うつ状態として
診断書をだしてくれたので
1ヶ月だが休職することができた。
会社に診断書を出した時
上司は私の顔面を見て
何も言わず受け取ってくれた。
誰から見ても明らかに私には休養が必要だった。
もし毎週の休日の休養でも休めた感じがなかったら
慢性的な疲労を溜め込み
精神が疲弊している証拠。
目の奥が痛くない?
肩が凝ってるでしょ?
そんな時は休んでもいいんだよ。
いいの、いいの。
仕事での自分の代わりなんて誰でもいる。
あなたの人生はあなたが主人公。
体の芯が休まるように休む作戦を考えよう。
診断書については
すぐに出してくれる病院はなかなかないので
まず、リサーチだね。
傷病手当金の対象になるから
すでに休んだ経験のある先輩に相談して。
私は親友が休んでたから詳しくやり方を聞いた。
今まで休職した人がいるかどうか
社風があるからね。
帰ってきた時自分の居場所が確保できそう?
でないと安心して休めないもんね。
慎重にやろうね。
★定時で帰るようにする。
病状を会社に言えている人、言えていない人がいると思うけど
なんとしてでもまずは早く家に帰る!
今やってる残業、本当に必要?
サービス残業をしちゃダメ。
そんなんで評価落ちないよ。
定時でも結果出せてればいいんだから。
先に帰るなんて気が引ける?
遅くまでやってたら飲みに誘われちゃうでしょ。
断るのも疲れるよ。
どんなことがあっても自分の休む時間を確保すべし。
習い事してるとか、いくらでもウソついてね。
それが自分のため。
元気になったらいつだって残業もできる
飲みにも行ける!
★ランチは仕事の話をする人と行かない。
私は業務のこと思い出すと疲れたので
そうゆう話をしない昼だけ仲間みたいなのを作って
その中でもパニックをわかってくれる人とランチに行くようにした。
発作がおこったら水を飲むように。
うちの休憩室はいつもどよ~んとしていたから
外食をして気分転換だよ。
前向きな人で愚痴らない人とつるむのは重要。
★薬で安定してきたら仕事は休まない
ちょっと矛盾しているんだけど
発作時、いつものルーティーンワークで自分を取り戻すときが結構多い。
毎日のリズムは保っていたほうが落ち着くこともある。
今は信じられないかもしれないけど
発作のこと、あ、来た来た、、って思えるようになって
その状況を受け止めて流せるようになるよ。
★社内ではわかってくれる人以外には病状は絶対教えない。
説明や干渉がめんどくさいよ。腫れ物みたいな対応になるからね。
★昼の休憩時間は寝る
休憩室が混む時間をはずして寝る。
うつ伏せじゃダメよ。体を寝かしてね。
ちょっと横になりたいといって必ず寝る。
ヨガマット持参だね。
休憩時間自分は寝る人と思わせて付き合いを控えましょう。
こうゆうキャラクター作り大事。
この病気ととことん付き合う覚悟を決めること。
そのことを仕事より優先にしてね。
どんなことがあっても自分を疲れさせる刺激を避けること。
あ、実は人間関係の整理が一番のキモだよ。
会社の人間関係のでやっちゃってる
あたりまえだなと思い込んでる習慣を見直してみて。
そうして
自分を置かれている環境を変えていくのだ。
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 12:30
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月25日
パニックの人とどう接したらいいか
よく聞かれるんだけど
あの時の自分がされてイヤだったこと、して欲しかったこと
ちょっと思い出してみますね。
★あからさまに病人扱い。何も相談なく、業務を軽減される。
↓
まず始めに面談等をして相互確認してから業務を減らしてほしかった。
こちらは仕事に対して責任感があって、
だからこそこのような病気になってしまったところもあるので
キチンと面談して「これからどうしょうか?」みたいなのが欲しかった。
会社のこの対応でドン引き。(おかげさまで職場に未練はなくなり、転職しやすくなりましたが。)
★どうしてそうなったの?と問われる→特に親がいうね。
↓
知るか!社会に出て自分なりにいろいろと頑張った末こうなった。
しんどいので説明が面倒。症状がない今なら客観的に話せるけど、
「本気で理解しようとしてるなら、まず本でも読んでよ」って思った。
でもこんな時は相手も興味本位程度だからマジメに答えても意味ないか。
★薬はいつまで飲むの?→親、同僚等が聞いてくる。
↓
知らん。だから治るまでだってば。
私がして欲しかったこと、それは
誰からも言ってもらえなかったけど
「いつか治るし、絶対すんだりなら立ち直る。
時間はかかってしまうかもしれないけど
大丈夫。信じてるからね。」
これが一番私が必要だった言葉。
軽めじゃなくてね、真剣にね。
今はちょっと精神的にマイッただけ。
人間なんだからそんな時もある。
もしあの時
誰かパニックの先輩に会っていたら
きっとそう励ましてくれたんだろうなと思う。
だって私なら絶対そうする。
今苦しんでいる人に
伝えたい。
この病は
日本の文化だったら
誰でも当たり前にかかる
ありがちな病なんだよ。
いつ起こってもおかしくない病だけど
いつかは終わる病なのだと。
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 12:32
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月24日
精神病院での治療では
最初カウンセラーに今までの状況を聞かれ
そのあとお気に入りの先生と面談。
別日で検査。
精神分析医に
絵やデカルコマニーとか見せられ
それを見てどんな風に感じるか
色々な質問をされたりして
2週間後に検査結果を聞きに行った。
検査結果としては
「私は抗うつ状態でパニック症である。この病気自体で死に至る事はない」と。
今までの医者にはほとんど聞いてもらえなかったが
その時も症状やら経緯
自分の気持ちをたくさん聞いてもらった。
そして
発作への対応。
怖くなったら→
その場で座り込めばいい。
やりたくないことは→
やるな。
実にシンプルなことだが
まずそれを実行し
「緊張を取ることを何よりも優先にするように」
と告げられた。
「そして処方された薬を確実に服用すること。」
なぜなら
飲み忘れたかも?と思い
またパニックになるから。(な~んてやっかい汗)
だんだん自分の病気が解かってきて
信じられるお医者さんと出会え
自分自身でこの病気を治すための努力を
してもいいかなと
思い始めた。
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 12:48
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月23日
毎日が恐怖の連続。
「もう本当に治したい」
心底自分の状況を変えたいと思った。
藁にも縋る思いで
色々試しはじめた。
【初期で大事なこと】
★話のできる先生を見つける
心療内科をいくつか回ったが
はっきりいってなんでも話を聞いてくれる先生はまれだし
みつかったら当たりです。
なぜなら心療内科の先生でありながら
カウンセリングマインドがない人が多いから。
「そんなこといってないでまずこの薬のみな!」って
いきなりデパスを渡す先生います。
特にクリニックのおじいちゃん系。
私は薬のことが心配だったので
あらかじめ調べてから病院行ったんだけど
最終的に治るまで私にとってこの薬は頓服だったからね。
もし、症状が軽めなのにいきなり飲んだら、、
これより弱めの薬効くのかい?
デパスに依存してしまうんではなかろうか。
今思えば
カウンセリングでかなり快方に向かうのに
先生、君はそれでも勉強しているのかよ?
疑問ですよ。そんな先生。
私はその当時
住んでいた家の近くの精神病院が
良いらしいと聞いていたので
夏の暑い日
ちょっと怖かったけど(精神病院はさらに病んでる人多いからね)
頑張って行って
カウンセリングと
精神分析をしてもらった。
先生は若い男の先生で
理系の博士みたいなイメージ。
私の感情を整理し
私の状況をクールに聞いてくれた。
なんかその
少し距離を置いて話してくれる感じが(でも嫌味ではなくてね)
良かったね。
薬もホントに最低限度にしか出さなかった。
でも必ず「飲んでね」といった。
少し上の大学の先輩みたいな
身近な感じで世間話のように
さらっと
でも大事に話を聞いてくれた。
私は
ここで直そうと決めた。
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 12:51
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月23日
仕事運を上げようと
風水を始めてから3年。
その中でも掃除は
と~っても重要。
私はこれで好きな仕事と
一軒家を手に入れたからね。
ぜ~ったいこれからもやり続けるんだ!
その上で大切なアイテムの1つ
「掃除機」
実はなかなか私にぴったりのが見つからず
長い間掃除機ジプシーだった。
大きいのを買えば
ホースが邪魔で重いし
なんか折れたりするでしょ。
(なんなんだあれは?)
重くて隙間もかけづらい。
スタンドタイプだと
吸引力が弱かったり
コードがくるっと巻き取れなかったり
掃除パック代がかかったり
取り換えが面倒。
イライラ
掃除する前から気分が萎えちゃうんだってば!!
そんな時
職場の同僚が


このマキタの掃除機を紹介してくれた。
これは私にぴったり!!
早速 遅めの引っ越し祝いで
友達からもらっちゃいました。
小さいけどパワフルな吸引力と軽さ。
小回りの利く、充電式コードレス。
中も掃除しやすいし。
まさに私にぴったり
子どもの食べこぼし、すんげ~ストレスだったけど
6歳の子どもが余裕でかけられる軽さだから
ついでに「掃除機かけて~」っていうと
「いいよ~」って喜んでかけてくれる。
こうゆうお手伝いの環境設定も
ママの務めかもね。
ただし
・モーター音が気になる人
・中のゴミをある程度ためときたい人
には不向きかも。
軽くて階段の移動も簡単だから
うちの2階建てはこれ一台でOK。
出勤前にひと掃除できるから
帰宅後はいつも最高の気分。
これが運気UPなのだ。
| 人生が楽になる解釈・習慣
| 12:35
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月22日
発作はイロイロなタイミングで来る。
だいたいこんな感じ。
うまく表現するのが難しいんだけど
目の前の現実感が無くなる
↓
息苦しくなり呼吸困難
↓
死への恐怖(このまま死んじゃったらどうしょう)★
↓
だからますます怖くなる(体の中がジェットコースターで下るときのあのふわっとした感じでいっぱい)
↓
その場でじっとしてられない感じ
↓
だけど動けなくて立ちどまっている
↓
だんだん元の意識に戻る
この発作を経験すると
常時その発作の恐怖に襲われるように。
死への恐怖(このまま死んじゃったらどうしょう)★は
不安が大きくなったもの。
☆首や肩の痛みで、頭の血管が切れるのではないかという不安
☆胸に痛みを感じたら、心臓が止まるのではないかという不安
小さな体の変化が重大な病気かかったかのごとく
気になって仕方がなくなり
その不安がパニック発作を誘発。
ホント悪循環。
ピーク時、1日1回はこんな感じを経験する
だから
☆一人でいられない。
☆このまま死ぬのではないかという不安で眠るのが怖い。
☆自分の自由が効かない場所にいられない(電車、バス、会議等)
☆日常と違う場所に一人で行けない(出張など)
日常生活や、仕事に大きな支障をきたすように。
今思うと良く耐えたって思う。
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 18:00
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月20日
今思えばこの病気を自覚するまで
自律神経失調症らしき症状が現れていた。
①朝起きた時いつも体がだるく疲労 感がほとんど毎日。
②首、肩、腰の痛みが常にあった。
③意識的に現実感がなくなる様な感覚がときどきあった。
④視力は良いのだが視野がせまくなって、あたりが暗く感じる。
⑤地面に足が吸い付くような感じ。
⑥手に汗をかくようになった。
⑦急に顔がほてる。
でも健康診断でも異常はないし(問診でそんなこと言っても先生は相手してくれないけどね)
同僚に話しても
「私もそうゆうことある~」の返事で終了。
だからみんなには
「自分の体は実は自分しか理解できない」と
声を大にして言いたい!
病院の先生も友達も
真には自分のことはわかってくれません。
パニックと認識がなく
婦人科で上記の症状をPMS(月経前症候群)としていた時
困って先生に相談していた時
「それってもしかして心療内科かも」と
声をかけてくれたのは
看護師さんでした。
その瞬間、
婦人科の先生(男)は
「だったらここじゃないから!、違うとこ行って!」と。
分野は違えど、君は医者だろ。
超、ムカついた!!
あ、すみません、思わず辛かったエピソードを話しちゃいました。
でも、周囲もはっきりいって
人は自分以外のことは
あんまり興味ありませんから
こんな反応が普通です。
「こんなに困ってる!」と伝えても
本当に自分に効果的な方法や
アドバイスが効けるのは
同じ症状で困った人。
そういう人やそうゆう情報を
自分で探すことが一番正しい。
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 18:03
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月19日
先生の言われた通り
できるだけスローペースで生活。
27歳の時は
半年の通院(カウンセリング)と投薬で治りました。
しかし、
34歳の再発では
そうはいかなかった。
産後すぐに復帰
1時間の時短だったけど
双子の子育てで睡眠時間が1日2時間
2年は頑張れたんだけど
双子2歳半の時
帰宅時、駅で突然の発作
やばいな、と思ってまず兄に電話
駅員さんが救急車を呼びました。
もう本当に死ぬかと思って。
これを機に
なんとか病院で診断書を出してもらって(これがなかなか出してもらえない。
本当に苦しんでいる人もいるのにね)
1か月の休職が決定。(このころは顔に軽く痙攣が出てた)
1年の通院と投薬。
保育園は1か月預かってくれるんだけど
調子が悪くて
うまくお迎えにも行けない。
歩いていると地面が足にくっつくような感覚が常に付きまとう。
「何のために生きているんだろう」
毎日が苦痛でしかなかった。
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 18:05
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月18日
コーチングの創始者といわれている
ルータイス先生が言っている。
「恐れとは、未来に対するネガティブなリハーサルだ。」


私が今最も困っていることは
突然湧き起こる
未来に対する
「恐れ」だ。
自分が進んでいる道が正しいか
急にそんな疑問がわき
未来をネガティブに捉える。
やっていることは
目の前のやらなきゃいけないことを
頑張っているだけなのに
なぜ
こんな感情に振り回されるのか
最近
この恐れの出やすい状況がわかってきた。
①朝、フレッシュジュース等の酵素が豊富な飲食物を取っていない
②背中が凝っている
③掃除が行き届いていない(玄関の盛り塩を忘れている)
④1日1回、自分ひとりで過ごす時間がない
これは私のパターンだけど
恐れに振り回されながらも
ちょっと自分の状況を観察してみよう。
原因がわかると
案外自分で対応できることに気づく。
これを試してみてもだめな時
違う手段が必要だと思ったら
コーチと整理すればいい。
恐れの感情を嫌わず
自分の道を確認するタイミングだと
思えばいい。
| 人生が楽になる解釈・習慣
| 18:07
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月17日
「これでは仕事へ行けなくなる。」
毎日があまりにも不安なので
本格的に治そうと活動し始めました。
自由が丘の有名な心療内科に予約をしようと思いましたが
1年先まで予約はとれず
学芸大学にあるクリニックを紹介されました。
待合室には病んでる方がたくさんいて(今思えば)
心の中で
とうとう私もここに来てしまったんだ。
「完璧じゃない人間が行くところ」「負けの印」
当時の私はこんな思い込み。
そして絶望感でいっぱいだった。
こんな病になるのは
自己コントロールできない人間。
自己管理できない人間。
私はダメな人間なんだ。
思いつめていた。
診療室の扉をあけると
ものすごく若い女の先生がいました。
先生は
私の日常をゆっくりと丁寧に聞いていきました。
最後に
「とにかく、ゆっくり過ごすように。いつものペースの半部にして毎日を過ごしてみて下さい」と私に。
私は
そんなんで治るのかいな???
疑心暗鬼でいっぱい。
そして
薬、ドグマチールとリーゼを処方されました。
本音を言えば
薬、絶対飲みたくなかった。
薬=依存する
と思っていから。
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 18:13
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月15日
≫ Read More
私の目標は
おばあちゃんになるまでに
勇気づけたり、励ましたりする分野で超有名になって
国連大使みたいに世界中の困っている人のところに飛んでいって
「やればできる!あなたは大丈夫!!」
と励ましまくっていること。
最近、なんだか急に未来が不安になったから
その未来のすんだりからコーチングを受けた。
これはタイムラインを歩くという方法なんだけど、
未来のすんだりからのメッセージは
「今思いつく限りのことをなんでもやれ!」だった。
やってもいないのに人の意見で止めたり
予想であきらめたり。
でもさ
今いる場所って
それまで想像できていた場所?
いつも違うやんけ!!
だったら行け!
そうだ、いつもの自分らしく展開していけばいいんだ。
生きている限り
やりたいことすべて経験すればいいんだ。
誰も私の代わりに生きることはできない。
▲ Close
| 人生が楽になる解釈・習慣
| 18:16
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月15日
通勤帰り突然の発作。
秋の夜、町のイルミネーションが歪んだ。
この不安感はすごい怖い。
恐怖の中
当時付き合っていた彼氏に
「今パニックになって怖い」と携帯から伝えました。
パニックの最中は
言葉で表すのは難しいんだけど
水中に潜って周りの音を聞いているような
自分と相手や物の感覚がわからなくなるような、離人感があり、
電話の彼の声も遠くから聞こえる。
彼は「そんな弱いお前は嫌いだ」と一言。
このまま死んじゃったらどうしょう。そんな不安な意識の中
この言葉は強烈でした。
いつも頑張っているのに。
誰もわかってくれないんだ。
唯一味方だと思っていた彼氏も、、、、
絶望感でいっぱいだった。
だけどそれより
もっと恐ろしいのは
自分の部屋が怖くなること。
疲れている時とか
普段は自分の部屋でゆっくり過ごしたくなるのに
安心できる場所であるはずなのに
またパニックになったらどうしよう。
こころが不安でざわつく。
とにかく1人でいることが怖くて怖くて仕方がない。
どこにも逃げられる場所はない。
絶望感でいっぱいだった。
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 18:14
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月06日
母に手伝いに来てもらい
子どもたちを公園に連れていく。
子どもを遊ばせている間
母と近況の話。
コミュニケーションの勉強を始めてから
劇的に母との会話が変わってきている。
「もっと母と話をしよう!」
そう私が決めたのは
母が
「私には時間がない」といったからだ。
いつまでも若いと思っていたママが
私の元気なママが見せた弱さ
心の叫びだなと思った。
母は最近自分の気持ちを良く話す。
父にもっと共感されたかったこと。
小学校5年生から
ずっと妹たちの面倒を見てきたこと。
自分の人生を生きたい。でもその人生は
世話を焼くことでもう終わりそう。
これでいいのか?
だから、どう生きていいかわからないママの心の声を
時々うっとうしいと思いながらも
聞く。聴く。訊く。
そして今日
5月の晴れた日
会話の中にそれとなく
母が「おまえと話すとスッキリする」
と言ってくれた。
母に評価された瞬間だった。
本当に褒めてくれたんだな。と感じた。
今私は
母の生き方に少しでも役に立っている。
娘として
うれしかった。
| 未分類
| 18:22
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年05月05日
私は27歳と34歳でパニック障害を経験。
今は精神的に張りつめていると
ちょこっと不安になるけど
その不安を流せるようになった。
もし私の経験が今パニックでつらい思いをしている人に役立てるなら
是非、使ってね。
====パニック障害になるとき=====
当時27歳
新店舗の立ち上げを3店舗任されていました。
2店舗目の立ち上げ最中
京都でそのパニックは起きました。
ホテルに戻っていたところ
頭の中がグルグル回り始め
とても不安で、1人でいられなくなり
上司に連絡をし
救急病院へ。
着くまでの間
苦手だった上司が
頭にトントンと手をあててくれました。
その手がなんと温かかったこと。
急に胸がいっぱいになって
涙があふれて
始めて会社の人の前で泣きました。
周りの人の期待に応えようと
いつも明るい「すんだり」は
今まで必死でこらえていたのです。
その時まで自分が辛くて苦しいことを
周りの誰にも言えなかった。
疲れと時間のなさ、緊張と周囲からの反応
毎日気になって気になって。
何事も完璧にこなさなければならない。
だって、他のみんな辛くても頑張っているように見えたし
自分だけが逃げ出すわけにもいかない。
人に頼ることも頼り方もわからない。
この発作から
パニック障害の予期不安に怯えるようなったのでした。
| パニック障害 不安障害 抑うつ
| 18:24
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑