fc2ブログ

生き方スクールOrangeDaisy

コーチすんだりのブログです。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

子どものいざこざから学ぶこと

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

うちの双子は今年中学生になり

部活には入らずサッカーのクラブチームに入った。

で、約1か月と少したった頃

はい、得意の思春期ジャパニーズスタイル登場。

先輩後輩の悪口言った言ってないゾーンです。

その日、私が家に帰ると、大きな声で子どもがグループラインで話していた。

私が2人の顔を見ると、人さし指をたてて「シーツ」としてくる。

どうやら込み入った話しをしている模様。

チームの集合時間に1時間前に集まる1年生。

その後から遅れて集合する2年生。

遅れてきてゲームをしている。

それはチームでは禁止行為。

「だって先輩来てもゲームしてるじゃん、アイスも食ったりして」

早めに来ている1年の一部が話したようです。

2年生はチームではダメなことをしているわけで

こういう話は1年の内部の会話としてはどこでもありうること。

それを聞いたうちの双子は

「そうだな、スポーツマンとしてありえない」と発言した模様。

うちの双子は睡眠時間も削って勉強。

サッカーにも全力で打ち込んでて、練習も早く行って頑張ってる。

今は楽しいけどストレスも満載で

朝も全然起きてこれないくらい、いっぱいいっぱい。

それもこれもサッカーチームが厳しいから。

成績が悪いと坊主にしないといけない、かといって辞めたくはない。

コーチが大好きだから。

だけど、先輩はゲームしたり、アイス食べたり。

自分はこんなに頑張っているのにという思いもあったようだ。

確かに双子の言葉は鋭い一撃かもね。

でも、なぜかうちの双子だけが悪口を言ったというまとめになってしまったようだ。

先輩が怒っている。。。信頼を失ったと言われた。

この事実が二人をヒートアップさせる。

1時間以上も話していたがこじれまくって

しまいには長男がひとりの子を泣かしてしまったようだ。

もやもやは続いていたが長かったので

私がたまりかねて、とりあえず電話を切れと言った。

双子は大興奮して落ち着かない。

良く聞いてみると

2人は悪口ではなく、意見を言ったつもりだったのだ。

チームでやってはいけないことを先輩がしている。

それについて一部の人は悪口とはっきり取れる言い方をしていたが

自分たちは悪口は言っていないの一点張り。

私は普段から相手に何か言うとき、人格を否定する言い方ではなく、意見として言えと言っている。

2人はそのつもりで「 スポーツマンとしてありえない」といったらしいのだが

それは聞き手によっては悪口になってしまうことがある。

しかも本人がいないところの会話は特に。

ここは細かい調整が必要になる。

私は「社会というものは、どんなに正しいことを言ったとしても

それが悪口に聞こえるという文化がある。

特に日本という文化は。隠すのが美徳という面があるからね」と説明した。

うちの双子は南米人とのハーフ。

しかも私みたいなのに育てられているので意見をはっきり言う。

しかし、はっきり言うことに慣れていない人にとってはそれが悪口に聞こえてしまうことが多々あり

私も双子も何度もこういう状況に遭遇したので

愛をもって、その場で効果的に伝えられる方法を学んきているつもりだ。

よくよく聞いてみると、さっき電話口で泣かした子は6年生は

噂話が気になる2年生に呼び出され

つい、うちの双子だけが言っていると言ったという。

多分双子の言葉が鋭いから印象に残ってしまったのは否めない、、、

しかも、その子は先輩とその場に一緒にいたのに、双子との電話の時には「誰ともいない」といったのだという。

後から聞いた長男はそのウソを指摘し、泣かして謝らせたという。

私は「相手は6年生なんだからね、できないこともあるんだよ」と伝えたが

内心、怒りがこみ上げた。

怖いから、楽だから。。。

そんなことで自分に起こっている状況を捻じ曲げたり、ウソをつく。

そのことで自分じゃない誰かを傷つける。

この年だったら、怖くて状況に飲みこまれることもあろう。

幼さを考えるとムリがあるのかもしれない。

だけど、これをうちの双子がやったなら私はとてもショックだ。

それは親の価値観であり、しつけの領域だと思う。

少しずつ真実が見え、先輩に状況を説明しようと思っても電話に出てくれず。

私は「何か真実を伝えるときはラインではなく、目を見て話せ。あんたたちが間違っていないことは必ず証明できる」とだけ伝えた。

先輩にはとりあえず、このようにごちゃごちゃになってしまったことについてあやまるラインを送り

そのまま、2日間の休みになった。

その間双子は悶々としている。

長男は「やっぱり謝りたくなかった。」

次男は「わかってもらえなかったらクラブ辞める」

土壇場で人の本性は出るものだ。

非常に面白い。

二人とも誤解されているままの苦しい2日間を過ごした。

練習当日も

長男は「やっぱり謝りたくなかった。」

次男は「わかってもらえなかったらクラブ辞める」の一点張り。

この言葉が連呼される中

私からは「行ってごらん、行けばすべてが解る」と伝えた。

伝えながらも、私も苦しい気持ちでいっぱいだった。

私は子どもと自分とは別の魂で別な人格として育ててきたつもりだった。

しかし、このことで私はとても心が痛んだ。

なぜなら、「誰かの信頼を欠く」ということが私にとっても、とても辛いことで

2人の苦しみが手に取るように解ったからだ。

それと同時に、私が思いのほか双子に依存していたことにも気づいた。

一人の人間として育て、いつでも旅立てるように距離を置いて育ててきたつもりが

そんなことは全然できておらず

自分の理性とか解釈では到底計ることができないのが

母親という立場であり、親心なんだと学んだ。

まだまだなんだな、すんだり笑。

練習時間が終わるころ、双子からラインが入った。

何故かビデオ通話になっている。

私「どうした?」

長男「全然、なんでもなかった。泣かした子が俺らのところに握手しに来た」

ウキウキした時はビデオ通話したくなるんだね笑

私「マジ?良かったじゃん!先輩なんだって?」

長男「何にも。いつもな感じ。てかいつもより話しかけられた感じ、仲間になったって感じ」

私「良かったじゃーん!」

さて、少し美味しいものを用意して待つとするか。

ニコニコしながら帰ってきた二人。

私もニコニコ。

幸せも3倍になる。

ありがとう家族。

こんなエピソードは大人にも良くあること。

苦しい壁に立ち向かってみたら

実はそこは思いのほか楽な場所だったりする。

私たち人間は頭がいいから妄想は果てしなくできる。

いくらでも、自分も相手も料理できる。

いい方に料理するのはいいんだけど、ほとんどが材料を混ぜすぎて、まずいレシピになる。

でもさ、美味いレシピはシンプルなんだよ。

本当に勝ち残るのは真実なんだよ。

そしてそれは自分にとっての真実ではなく

人としての倫理的なベースがある真実なんだよ。

例えばクラシックは好きではないかもしれないけど

エリーゼのためにを聞いたら美しいなって、心に響くでしょ。

例えロックの方が好きでも。

ベースとは、その響きに似てる。

倫理的なベースがある真実に

人の心は必ず動く。持っていかれる。

そのベースを持ちつつ、愛を持って自分の意見を貫くこと。

これが超大事だと思うんだよね。

意見を貫く時は、時には多少力業になることもあるんだよ。

でも頑張って、時間をかけて貫いていくことがとても大切なんだよね。

すぐに結果を求めないで、じっくりと伝えていくエネルギーが大事。

どうしたらいいかわかんないから

その場が気持ちいいから

相手に嫌われたくないから

そういうことを重ねていくと

いつまでも倫理的なベースなわからないままだから

上手くいかないことが多くなる。

そうして自分の生き方に疑問を持つ大人が増えていく。

もっと人生でできることがたくさんあるのに

つまらん自分探しの旅に出ることになる。

良く考えれば真実はここにある。

私はダメな大人で、遠回りした大人だったから

そんな人生、双子には絶対に味わわせないつもりだ。

過保護かもしれない。

だけどあたしは誰が何と言ったって大事なことを伝えていく。

だからこれからも

ヘタクソかもしれないけど、二人に愛のビームを送り続ける。

これが親の、大人の使命だと思う。

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン









スポンサーサイト



| 子育ては自分育て | 21:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

登校拒否

朝子どもが登校拒否。

原因は私。

朝早く起きて

おいしいフルーツを用意して

モーニングコール

弟はすぐ起きてOK。

兄はグズグズ

30分以上ね。

そんでもって「グァー、グァー」とアヒルのような声を連発。

これが1週間続いてた

いつもはよしよしと近づいて抱き上げて

着換えさせたりもするんだけど

ごめんなんか今日はできなかった。

イライラがたまっていたんだねきっと。

「赤ちゃんじゃないんだから、かわいくないよ」

爆弾発言をしてしまったようだ

実は私、つぶやいたことあんまり覚えておらず、、、

そこからはお察しの通り

玄関ですったもんだ。

弟を先に登校させ

あとからなんとか自転車で送って登校させた。

連絡帳では「今日は荒れてました」とのこと。

帰宅後

私:「朝さ、なんであんなにおこったの?ママが原因なのはわかるけどね。
ごめんね。仲直りしようね、だから協力して朝もっと早く起きてね」

子兄:「だってさ、好きな子からあんなこといわれたらヤじゃん」

ガーーーーーーン!!!!!

んでもってドキッ!

ツンデレすぎるだろ。

| 子育ては自分育て | 18:45 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ナイトウォーク・蛍見物

ボーイスカウトで蛍を見に。

17:30に集合して

キャンプ場へ。

薄暗くなってきて

子どもら大興奮。

暗くなったら外に出ちゃいけないんだもんね。

暗闇の中

細かく刻んだ野菜を入れたカレーを食す。

スカウトのお兄さんが

「6種類の野菜が入っていました。なんでしょう?」

「ピーマン」 当たり!

「玉ねぎ」  残念ながらいつもの具は入れてません。

「う〇こ」 双子兄、早速シモに突入。

スカウトのお兄さんが兄の頭にチョップを入れる。

子どもってこういうリアクション大好きだから

他の子も巻き込んでエンドレスに。

はぁ。

暗闇に立ち尽くすパパママごめんなさい。

末永くお付き合い下さった。

少し歩いて

綺麗な川沿いに青緑に光る蛍を発見。

私は初めて見たんだけど

何とも言えない

優しい点滅が自然の神秘を感じさせ

かなり感動。

ゆっくり、ゆっくり光って

やさしく消えていくの。

飛びながら光る蛍もいれば

葉に止まって光る蛍。

水面すれすれに飛びながら光ったり。

ほんと綺麗

だから和歌に詠まれたんだなぁ。

まだまだ40近しと言えども

知らないことばかり。

子どもたちと

もっともっと

新しい経験をし続けていきたい

| 子育ては自分育て | 19:02 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

カウンセリング体験

先週末

コーチングスクールだった

土曜日は

公開カウンセリングのクライアントになったんだけど

さすが平本さん。

過去の自分を今の自分が助けに行く設定で

ありありとその情景を思い出す。

臨場感たっぷり。



おもわず

スクール生40人くらいの前で

大号泣。

私、見た目クールなので(男顔だし)

終わったあと

「すんだりが泣くなんて、信じられない」って言われた。

そう。

今まで

泣かないように頑張ってきたことを思い出した。

今回取り上げてもらった

過去の自分

過去のイヤな出来事で得た教訓を胸に

泣かないように生きてきたんだもの。

2日経ったけど

体と心の力が抜けてしまって

違う自分みたい。

て、いうか

これが本当の自分かもね

ごはんがなんかおいしい。

今までの自分、ありがとう。

一緒に歩いて行こうね

| 子育ては自分育て | 19:15 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ポイント2倍デー

最近のドラックストアは

なかなか商品がいっぱいで

買い過ぎちゃうので

あんまり行かないようにして

ポイント2倍デーのときのみ利用してる。

すぐに買いたいけど

できるだけお得なの欲しいから

悩む。

なに?こんにゃく畑¥128?

そうこうしているうちに

うちのふたごが消えた。

陳列棚の向こうに

走り去る2つの影

待て~~!!

でもなかなか止まらない。

なにやってんの!?もう!

「だってポイントがついてくるんだよ!」

へ?

店内放送の「本日はポイント2倍ついてくる!」に怯え

我息子たちは見えぬポイントから逃げまどっていたのでした。




| 子育ては自分育て | 23:14 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |